トマトブログ

ブログ初心者の自分が今までに悩んだこと、はまったことなどを難しい言葉を使わずに書いていきます。

ネスプレッソのおすすめ純正カプセル ルンゴ編

ネスプレッソの純正カプセルは現在28種類もあります。

 

さらにここに期間限定の種類が入って来るのでそれ以上の種類の中から選ばなくてはなりません。

 

長年使っている方は、お好みの種類を見つけているとは思いますが。

 

最近購入した人、また普段はエスプレッソしか飲まないという方はどれがおいしいのかと知りたい方もいると思います。

 

そこで今回は、数あるカプセルの中から私のおすすめの3種類を紹介したいと思います!

 

↓そもそもルンゴって何?という方はこちらの記事もどうぞ!

 

 

tomatoblog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

1.ヴィヴァルト・ルンゴ

 

最も飲みやすい種類であると思います。

 

コーヒーの好みは人それぞれでどれが一番良いというのはないと思うのですが

 

このコーヒーはどんなタイプのコーヒーを好きな人でもおいしく飲んでいただけるような、酸味、香り、コクのバランスに優れているコーヒーです。

 

華やかな香りの印象があるコーヒーであります。

 

ネスプレッソのカプセルが買えるネスプレッソブティックなどでルンゴ60カプセルセットの中にも20カプセル入っています。

 

ほかの種類が10カプセルで入っている中20カプセル入っていることからも、スタンダードな商品であることがわかります。

 

またこちらのヴィヴァルト・ルンゴ、味わいそのままでカフェインを除去したデカフェシリーズもあるため

 

カフェインが気になる方にはヴィヴァルト・ルンゴ・デカフェもあるのでこちらもオススメです!

 

2.エンヴィヴォ・ルンゴ

 

こちらはヴィヴァルト・ルンゴと違いバランスの良い味わいという感じではありません。

 

というのも、酸味があまりありません

 

その代わり香りが強い印象のコーヒーで、先ほどのコーヒーの華やかな香りの印象に対して

 

エンヴィヴォ・ルンゴはとても香ばしい香りのコーヒーとなっています。

 

私のようにコーヒーの酸味は控えめの方が好み!という方にオススメです。

 

 

3.マスターオリジン ニカラグア

 

こちらは通常のルンゴカプセルよりも約10円高いマスターオリジンシリーズのコーヒーとなっています。

 

マスターオリジンシリーズは原産国が一つだけで構成されたカプセルで、

 

このマスターオリジンのカプセルは、エスプレッソ、ルンゴどちらの抽出方法でもおいしく頂ける仕様になっています。

 

そんなマスターオリジンのニカラグアは、とにかく甘い香りが特徴でミルクがよく合います。

 

また酸味も少ないところが個人的には好みです。

 

酸味強めが好きという方

 

 ここまで個人的な好みの問題で酸味の少ない種類ばかり紹介してしまったため、一つ酸味の強いカプセルをご紹介させていただきます。

 

マスターオリジン コロンビア

 

酸味強めで香りもしっかりしていて、果物風な香りが特徴です。

 

適度な酸味のあるコーヒーが好みの方は宜しければ試してみてください!

 

まとめ

 

今回はルンゴカプセルの紹介をさせていただきました。

 

私が最もよく飲む種類であるため余計に私の好みに偏っているというのは、ご了承ください(笑)

 

突然10個も買うのは怖いなーという方は、お近くのブティックで試飲すると良いでしょう。

 

ブティックのサービスの良さもネスプレッソの良さだと思うので是非!!

 

また期間限定のコーヒーもおいしいものが多く

 

少し前に出ていた カフェ・ヴェネツィアがめちゃくちゃ好みでした。

 

定期的に出る限定のコーヒーにも手を出しつつ自分好みのコーヒーを見つけてくださいね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

たくさん試して自分の好みのコーヒーを見つけてくださいね!

 

トマト (@10ma10toto) | Twitter

エスプレッソマシンでよく聞くエスプレッソの種類,リストレット,ルンゴの意味とは?

リストレット、ルンゴという言葉の意味をご存じでしょうか?

 

日頃良くコーヒーを飲む方で自宅にコーヒーメーカー、エスプレッソマシンなどがある方は良く耳にする言葉だと思うのでご存じの方も多くいると思います。

 

ですが最近コーヒーの良さに目覚めた、私くらいの年齢の方は知らない方も多くいるのではないでしょうか?

 

また最近コーヒーメーカーを買ったのだけどこのルンゴって?

 

となる方もいらっしゃると思います。

 

実際私もそうでした(笑)

 

なので今回はエスプレッソの種類についてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

そもそもエスプレッソの定義とは?

そもそもエスプレッソとは抽出方法の名前です

 

どういうのをエスプレッソコーヒーというのでしょうか?

 

簡単に説明すると、超細かくしたコーヒー豆を圧力をかけ沸騰した水で抽出したものをエスプレッソと呼んでいます。

 

我ながら雑ですね(笑)

 

まあでも普通のコーヒーとの違いはわかりましたか⁈

 

いかにも濃縮されている感じですよね!

 

ルンゴとは?

 

通常のエスプレッソの約2倍の水を使い抽出されるエスプレッソコーヒーのことをルンゴと呼びます。

 

ルンゴはイタリア語で長いという意味です。水が多くなった分抽出する時間も長くなっています。

 

水が多くて、抽出が長いのがルンゴと呼ばれているということです。

 

リストレットとは?

 

ルンゴの意味が多くて短いならその逆?と思った方、正解です!

 

ようするに、通常のエスプレッソの半分の水を使い

 

半分の時間で抽出するエスプレッソのことをリストレットと呼んでいます。

 

コチラはイタリア語で限定されたや狭いという意味を持っていますが、正直ルンゴと違って言葉の意味とはっきりとはつながらないですね(笑)

 

結局ルンゴとリストレットでなにか変わるの?

 

変わります。

 

抽出時間が違うことによって溶け出る成分が違いますし、また水が少ないほうが濃くなります。

 

リストレットは別の物を混ぜるときに最適

 

水が少ない分濃くなっているという特徴をもつリストレット、ストレートで飲むのも良いのですが。

 

ミルクなどを入れても良いでしょう。

 

水1mLあたりに溶けている成分がルンゴに比べて多いため、ミルクを入れたときのコーヒー成分の薄まり加減がルンゴに比べて少なく

 

コーヒーの香りを残したままミルクなどを入れることができます。

 

アイスコーヒーで飲む場合もこの方法で入れることによっておいしく飲めると思います。

 

まとめ

我ながら相当雑に説明してしまっていると自覚はありますが、ルンゴとリストレットの違いは分かっていただけたでしょうか?

 

私は普段ルンゴを飲んでいるので、リストレットはあまり飲まないのですが

 

たまにやる私のリストレットのオススメの使い方は

バニラアイスにかけるです。

 

甘いバニラアイスに濃いリストレットがよく合います!

 

是非試してみてください!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

私が普段使っているネスプレッソについて気になっている方いましたら、よろしければこちらの記事もどうぞ!

               

tomatoblog.hatenablog.com

tomatoblog.hatenablog.com

 

トマト (@10ma10toto) | Twitter

山梨で美味しいほうとうを食べるならここ!おすすめの秘境スポット天下茶屋本店

山梨県の名物であるほうとうおいしいですよね!

 

そこで先日ほうとうを食べに山梨に行ったのですが、そこのほうとうがおいしかったのと

 

場所が秘境過ぎたので紹介したいと思います。

 

 

 

秘境過ぎる天下茶屋

 

天下茶屋は二店舗あるようで私たちは本店に行きました。この店の場所が想像以上でした。

 

車で向かったのですが、ものすごい峠道で道も悪いし車通りもない道をひたすら走りました。

 

この先に店があるような感じは一切ないまま20分以上山道をさまよっていたと思います(笑)

 

突然明るい長い直線の道に一軒の建物だけが見えてくるのが、雰囲気がすごかったです。

f:id:Aszf5:20190831023026j:plain

道に突然車の停まった店があります。

f:id:Aszf5:20190831023047j:plain

こんな感じのお店で中もとても良い雰囲気でした。

 

 

2階には太宰治記念館があり、太宰治が滞在していたことでも有名です。

きのこのほうとう

 

このきのこのほうとうがおいしかったです。なめこが入っているのですがこれがめちゃくちゃ合います。普通のほうとうと一味違った味ぜひ試していただきたい!

 

 

ごめんなさいお腹がすきすぎていて、写真撮るの忘れちゃいました(笑)

 

注意

 

この天下茶屋本店さんは閉店時間日没となっていました。

 

峠道を抜けてついたら終わっていたなんてことにならないように、はやめに行くことをオススメします

 

まとめ

 

私は夏本番の8月に行ったのですが標高が高いせいかとても過ごしやすい気温でした。

 

また店の前も景色がよくとても気持ちが良い場所なので是非行ってみてください。

 

f:id:Aszf5:20190831023058j:plain

こんな景色です。

 

道も悪いので運転と、

閉店時間も特殊なので時間に気を付けて行ってみてくださいね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

↓公式ホームページ

www.tenkachaya.jp

 

トマト (@10ma10toto) | Twitter

生魚による食中毒の原因寄生虫,アニサキスとは?食中毒の症状と対策

生魚が原因で起こる食中毒の中に寄生虫であるアニサキスが関与して起こるアニサキス症というものがあります。

 

このアニサキスご存じでしょうか?

 

私は日ごろサバの切り身を見ることが多いのですが、

 

最近やけにアニサキスを多く見るようになりました。

 

そこで今回はアニサキスについてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

アニサキスとは?

 

アニサキスとは線虫というその名の通り一本の線のような形の

 

魚介類に寄生する食中毒の原因寄生虫です。また食中毒を起こしているのは幼虫であります。

 

色は白色で大きさは2センチほど、基本内蔵に生息しているようですが、結構な数身にもいます。

 

2センチと大きいので目視が可能です。

 

どうしてアニサキスで食中毒になるのか?

 

アニサキスの幼虫が生きたまま消化管に入ることで、胃の壁や腸の壁に突き刺さり食中毒の症状がおこります。

 

症状

 

胃に刺されば吐き気と嘔吐、激しい腹痛が起こり(上のほう)

 

腸に刺されば下腹部痛が起こります。

 

胃の場合は一日以内に発症するのですが、腸内だと数日後に発症することもあります。

 

主に胃に刺さることのほうが多いようです!

 

アニサキスによる食中毒の治療法

 

命にかかわる病気ではなくその点は安心なのですが、痛みが強いため早めに除去します。

 

方法は簡単で基本的に内視鏡を使って刺さっているアニサキスの幼虫を摘出するだけで

 

症状は速やかになくなります。

 

なので症状が出始めたら早めに病院に行くことをオススメします。

 

開腹手術をしなくてはならない状況は稀なようですが腸閉塞を起こすと危険です。

 

また腹痛の時に使う正露丸にはアニサキスの動きを鈍くする成分が入っているので一定の効果はありそうです。

 

予防法

 

予防法といっても飲食店で生魚を食べる場合は目で見て気をつけるくらいしか出来ないんですけどね(笑)

 

調理過程での注意点は

 

火を通す、または24時間冷凍することによってアニサキスは死滅します。

 

この方法で調理することで仮にアニサキスがいたとしても問題なく食べることができます。

 

まとめ

注意が必要な例として、居酒屋などで出されるしめ鯖などがあります。

 

味付けに使われる酢や塩では効果がないため、目視で取っている場所もあるようです。(冷凍しているところもあると思いますが)

 

毎日のように作業している人達だと思うので大丈夫なのかもしれませんが

 

万が一のためにも自分の身は自分で守るため、気にして見るようにすると良いでしょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

トマト (@10ma10toto) | Twitter

人気のタピオカの原料とは?意外と知らない原料とカロリーを簡単に解説

タピオカが流行し始めて結構な時間がたち次の流行は何になるかと

 

世間では言われていますが、まだもう少しタピオカブームは続くでしょう。

 

そんなタピオカですが、原料って何なのだろうと疑問に思う方もいると思います。

 

またカロリーも気になるところですね!

 

そこで今回はタピオカの原料とカロリーについてお話ししたいと思います。

 

タピオカの原料

 

タピオカの原料はキャッサバというイモです。

 

世界中の熱帯で栽培されています。

 

最も生産量が多いのはナイジェリアとなっていて次いでタイ、インドネシアの順になっています。

 

またキャッサバは有毒であるシアン化合物であるリナマリンとロトストラリンという体に有害な成分を含むため毒抜きをしないと食べることはできません。

 

【人の腸内で酵素と腸内細菌によりシアン化水素になるのが原因です。まあその辺はタピオカの記事なのでどうでもいいですね(笑)】

 

まあ要するにタピオカは熱帯で栽培されている毒のあるイモからできているというわけです。

 

余談ですが最近ではチューブのりの原料としても使われているようです。

 

タピオカのカロリーは?

 

めちゃくちゃ高いです。

 

カロリーの塊ですね(笑)

 

タピオカとは先ほども紹介したようにキャッサバが原料です。

 

キャッサバはでんぷんを大量に含んでいます。

 

このでんぷんで作られたのがタピオカであります。

 

でんぷんとは≒糖でありそれだけでも高カロリーなのです。

 

知っている方も多いと思いますが、お米を口に入れて嚙み続けていると甘くなると思います。

 

これはでんぷんを、唾液に含まれるアミラーゼで分解することで糖を作っているためです。

 

要するに人間が食べたでんぷんは糖になるということです。

 

例えばタピオカミルクティーで考えましょう。

 

そもそもデンプンの塊であるタピオカに黒糖などでさらにカロリーを追加しそこに砂糖の入ったミルクティーを注ぎます。

 

どうでしょうか、カロリー計算するまでもなく高カロリーであることがわかりますね(笑)

 

飲みすぎには注意が必要のようです!

 

 

 

 

まとめ

 

タピオカはおいしいですし、飲み物ということで油断しがちですがしっかり高カロリーです。

 

炭水化物を制限している方などは、特に気にする必要があるとおもいます。

 

まあ一杯で結構お腹いっぱいになってしまうので、飲みすぎる方は少ないような気もしますが・・・

 

甘いものは別腹♪という人も多いと思いますので注意ですね!

 

さて、次の流行は何になるのでしょうか⁉

やっぱりバナナジュースなのでしょうか?(笑)

皆さんは何だと思いますか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

トマト (@10ma10toto) | Twitter

ネスプレッソを購入して1年 使ってみてわかったメリット,デメリット

1年前ネスプレッソのコーヒーメーカーを購入し

 

購入当初は自宅でこのレベルのコーヒーが飲めるのかと感動したのですが、

 

使っているうちに気になるところが出てきたので良いところ、悪いところを紹介したいと思います。

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

メリット、デメリット


やはりどんなに良いものでも良いところ悪いところがあります。

1年間使ってみて私の思う

ネスプレッソのメリット、デメリットを紹介します。



ネスプレッソを購入するメリット

  • 本格的なコーヒーが自宅で簡単に飲める
  • 種類がたくさんある
  • インテリアとしてもオシャレなデザイン
 
大きく分けてこんな感じです。
 
やはり本格的なコーヒーが簡単に飲めるのが一番の良いところであると思います。
 
朝はやはり時間に余裕がないため飲みたくても、インスタントコーヒーくらいしか飲めない人が多いと思います。
 
ですがネスプレッソのコーヒーメーカーがあればカプセルを入れてスイッチを押すだけです。
 
 
専用のタンブラーなどに入れれば通勤通学中に本格的なコーヒーを楽しむこともできます。
 
また種類が豊富なところも良いです。
 
ネスプレッソが販売しているカプセルの中には期間限定のものもあり
 
夏だったらアイスコーヒーに適したブレンドが出たりします。
 
またネスプレッソ用の互換カプセルも他社から出ているので飽きません。
 
 
デザイン性も個人的には気に入っていて、部屋の目立つところに置いてあっても問題なくむしろオシャレに感じます。
 

ネスプレッソのデメリット

  • 高い
  • 音がうるさい
  • 販売している場所が少ない
 

とまあこんな感じです。

 

一番はこれでしょう1杯当たりの値段が高い!

 

現在最も安いカプセルでも一杯約75円します。

 

これを安いとみるか、高いとみるかは人それぞれですが他社のコーヒーメーカーでは最も安いもので約60円毎日飲むとなると年間約5500円の差になります。

 

この価格がネックだと思います。

 

まあその分美味しいんですけどね!

 

また細かいことになってしまいますが、音が大きいです。圧力をかけて抽出するため音は大きめです。

 

そこまで大きな問題ではないと思いますが、気になる方は気になるかもしれません。

 

こちらもなかなか厄介なところで販売店が多くないというところです。

 

幸い私の場合近くにあるので、困らないのですが近くにない方はネットで購入するしかありません。

 

ネットで購入する場合100カプセルまたは7500円以上購入しないと送料620円が発生してしまいます。

 

まとめて買うと置き場所にも困りますし、期間限定の物を気軽に買えない点は結構面倒なところだと思います。

 

まとめ

 

この他にもメリット、デメリットはありますが

 

ふたつを合わせても買って良かったと思っています。

 

もし購入検討中であるのであれば、個人的にはオススメです!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

トマト (@10ma10toto) | Twitter

なぜ熱があるのに寒気、悪寒がするの?

寒気がして体がだるかった私は、熱を測ると38℃越えの熱が出ていた。

 

当たり前のことで、考えたこともなかったのですがなぜ体は熱いはずなのに寒いの?

と思ったので早速調べてみました。

 

極力専門的な言葉は省略します。

 

 

 

 

熱を上げたい

 

寒いと感じる原因は体温を上げたいから

 

というのがわかりやすい結論です。

 

ではなぜ体温を上げる必要があるのでしょうか?

 

免疫力をあげるため

 

知っている人も多いと思うのですが、人間は免疫力を上げるために熱を上げます。

 

体温が上がると血流が良くなります。

 

血液には白血球という細菌のような外的を排除するものが存在しています。

 

また、体に様々な栄養を送っているのも血液です。

 

このような働きのある血液の流れが良くなることで

外的を排除する力が上がるというわけです。

 

でもなんで寒くなるのでしょうか。

 

なぜ寒く感じるの寒気がする理由?

 

熱が出るのに寒くなる理由は脳が関係しています。

 

普段36℃が平熱だとしましょう。

 

どんなに暑いところ、寒いところにいても恒温動物である私たち人間はその平熱を保とうとします。

 

ですから体温よりも低い場所に行くと体温が奪われるため、寒いと感じて体温を上げるために震えたりします。

 

では体に細菌などが入った時はどうでしょうか

 

免疫力を上げるために通常36℃に保つよう設定してある体温を39℃に設定したとします。

 

設定温度から3℃も下がっているということになるため寒く感じるのです。

 

このため体温を上げるために震えも起こります。

 

どう感じるかは設定温度次第ということです。

 

体温を上げることで体を守ろうとしているので熱をむやみに下げることはよくないです。

 

解熱剤の使用には注意が必要です!

 

(上がりすぎると体内のタンパク質が変性してしまうため使うこと全てが悪いわけではないですが)

 

まとめ

熱が出るときにに寒気がするのは体温の設定温度の問題というのが簡単な答えです。

 

そのため寒気がするということは体が熱を上げるべきであると判断しているということなので

 

そういったときは体を冷やさないように温かくして休養をとることで

 

免疫力がアップし、早く体調を改善できるというわけです。

 

そのほかにも栄養のあるものを食べることによって免疫力を上げることもできるので、特にビタミンなどを取ると良いでしょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

トマト (@10ma10toto) | Twitter